2015年5月13日水曜日

オーダー品納品完了! 3

 さて本体とネックレス部分を繋いでアンカーにピンを差し込み、とうとう完成!と思ったのですが、装着してみるとなんだか変です。

まっすぐに下がらないで少し傾いています。


色々原因を探ると、どうやらアンカー部分の位置の1mm以下の誤差が原因でした。

通常のチェーンなら問題無いのでしょうが、使用しているステンレスワイヤーにはテンションがあるので、長さが微妙に異なるとそのテンションの為にワイヤーが本体から出て来る位置がズレてしまうのですね。
仕方ないので、急遽腰の部分に補助のステーをくわえて溶接し、ワイヤーの動きを規制する事にして解決しました。

最後に表面のヘアライン仕上げを施して全体を磨き直します。

と言う訳でロング・ペンダントがようやく完成。

 石座中央の爪位置が左右でズレているのは、石のカットが左右微妙にずれているせいで、それに爪位置を合わせた為です。
 PtやSilver等の貴金属と違いチタンの爪は固くて曲がりにくく、石の凸凹した形状に合わせて変形もしにくいのでカットされた石の平面の部分に爪がかかるようにしないと、爪を倒している最中に石のカットの峰の部分に無理な力がかかって、ヒビが入ったり割れたりする怖れがあるからです。
 今回の爪も1.2mmの丸線から削りだしたもので、幅は削って細くしましたが厚みはあるので、石留め前に曲げる部分のみ焼き鈍しして曲げやすくしてから留めています。


 腰板に補助ステーを付けた、裏側のアンカーとネックレス接合部分。
 先程ようやく作品を受け取られたお客様と電話でお話しして、『作品自体は色味も無いしキラキラ光りもしないし意外と地味なので、お手持ちのスカーフやパールのロングネックレス等と一緒に着けられたら、それらを引き立てる役になるから色々遊んでみて下さい』とお話ししたら『楽しみです!』と喜んで下さいました。

 今回の作品はデザインも直ぐに浮かんだし、イメージ通りに形に出来た方なので自分では珍しく気に入ってます。

モチロン裏の処理や鏡面仕上げ等課題はまだまだ山積みですが、溶接技術も確実に向上しているのを実感しました。
今後も技術の向上に精進したいと思います。


オーダー品納品完了! 2

さて前回は中石の石座まで進みました。
その後は本体の開口部を石座に合わせて整形し、本体の高さを出す為に腰板を貼ります。



 石座をセットしてみて石の高さ、石のお尻が裏側に出っ張らないか等チェックします。
その後は石座の溶接作業。
爪の側面と本体を直接溶接しても良かったのですが、溶接が思った様に行かず爪か本体の縁のどちらかが想定以上に溶けてしまう危険が考えられるので、安全策として今回は爪の位置で本体に溶接したいので石座の底面にステイを取り付けて本体と接合する事にしました。


ちょっとブサイクなんですが、今のワタシの溶接技術ではこういうリスク回避が仕方なく必要なんですね。
もう少し確実にキレイな溶接が出来るテクニックを早く身につけたいものですが、ソレには数多く失敗もしないといけないから、痛し痒しです。

次はネックレスを本体と繋ぐアンカー部分の溶接。
このアンカーに開いている穴にピンを差し込んで、ネックレスの端の丸カンを留めます。

ネックレスにはアジャスター・チェーンを付けて欲しいというご注文なので、それも丸線を加工して造りました。
以前作っておいたターンテーブル。
これにバイスをセットしてくわえた平角の棒に、チタンの丸線を焼き鈍しながら巻き付けていきます。
 最初に造ったチェーンはコマが小さ過ぎてNG。
二回目は巻き付ける棒を一回り大きくして再チャレンジ。
バレル研磨とバフで仕上げて1.5mmのステンレスワイヤーをセットしてネックレス部分は完成。

反対側の端にはアンカーに取り付ける丸カン部分を装着。

ついでに『HEDGEHOG』のブランド刻印と『Ti』の刻印を打刻したプレートも作って付けました。


さて次回はいよいよ完成。






2015年5月12日火曜日

オーダー品納品完了! 1

以前から依頼されていたお客様からのオーダー品が先日無事に完了し、先程お客様のもとに届き喜んでいただけました。
完成して発送してから、お客様の手許に渡るまで少し時間がかかったので、その間『気に入っていただけるかなあ〜』と不安な時間が続きましたが、これでホッとしました。

お客様は奈良県にお住まいの書道の先生をなさっている女性の方です。
以前も何点かオーダーしていただき、その度にワタシとしては面白い仕事ができるので楽しみなお客様です。
関西の親戚のお友達と言う事もあって何度かお目にかかっているので、お客様の個性が解っているので、『今度はこんなのが欲しい』とワタシには結構難しい注文を出されるのですが、それがかえって挑戦しがいが在って面白いのです。
 先生として生徒さんの前に立たれる事も多い方と伺っているので、無難で平凡なモノではダメだろうし、かといって奇抜過ぎてもダメ。
でも、『インパクトが在って存在感の在るもの』というご注文。
確かにそういう作品も着けこなせるだけの、静かなパワーと存在感をお持ちの方なのです。

今回は、鳩尾ぐらいのところまである、長めのペンダントというご注文でした。
ご相談の結果、中石にインパクトのある石を持って来てチタンの素材感を生かして作る事に決定。
さてソレからが結構時間かかりました。
たまたま二月の展示会向けに使う石を探しに行った宝石屋さんで、珍しい石に出逢って方向性が決まりました。
トルマライズド・クウォーツという石。
水晶の中にトルマリンと言う石の針状結晶が入ったものです。
ルチル・クウォーツという金色の針状結晶が入った水晶は一般的に良く市場でも見かけるのですが、この石は透明な水晶と黒い針状結晶というモノトーンの、言ってみれば地味な石。
しかし、この白黒の取り合わせは書道の墨と紙の組み合わせと同じ。
書道の先生にはピッタリじゃないか、と即座に購入しました。

石が決まればソレを生かすシンプルなデザインは思ったより簡単に浮かんできます。

コレを基にまずはアルミ板でサンプルを作ります。


このサンプルでデザインの承諾を戴き、製作を開始しました。

まずは表面になる板を1.5mmのチタン板から切り出して整形します。

整形後は裏側を鏡面に磨き上げます。 
次に石枠。
最初に造った石枠は、爪の太さが少々細すぎたので造り直しました。
コチラが最終的に使用した石枠です。

この後は本体部分の腰板を貼り、石枠を溶接と進むのですが、ソレは次回。

2015年4月24日金曜日

『七面社』まで散歩。

今日はお天気も良いので、近所の『七面社』というお寺まで散歩に出かけました。

この七面社には25年位前に訪れて写真を撮っているのですが、とっくに宅地開発されてなくなってると思っていたら、地図上に残っているのを発見。
現状を確かめに行った訳です。
家を出るとすぐに梅の大木にたわわに実る梅の実を発見。
つい最近梅の実が薄紅色に膨らみ始めたのを見たなあ、と思っていたらもうこんなに大きくなっています。強風にあおられて地面にも沢山の実がこぼれ落ちていました。
通りかかった地主さんにお話を伺うと、毎年この実で梅干しを造られるそうです。

 足元にはスミレの花が咲いています。春ですね〜。
 さて、記憶を地図で確認して七面社の入り口に辿り着きました。
20数年前はこの辺りは畑か薮で、家なんか無かった様な気がします。
この細い路地の奥に社に上がる石段が在ります。

 酒屋さんの脇を路地の奥に進むと石段の下に出ました。
見るからに急な石段が目の前に。
お寺かと思ってましたが、鳥居まで在ります。
 左側の家は最近建った様です。昔は石段の両側は雑木林でした。
 鳥居をくぐっても、石段はまだ続きます。
 振り返ると結構な高さ。
 ようやく社の屋根が見えて来ました。
 『七面社』ですが、小さなお堂は六角形でした。
扉はなんと、アルミサッシ・・・。
屋根もコンクリート製。
これは昔の写真見ても変わってないみたいです。

 裏手にはお稲荷さんの社も在ります。
直ぐ裏まで宅地開発されて住宅地に成ってしまいましたが、このあたりはまだまだ狸が棲息してるみたいです。
しかし、さすがに狐は見ないですねえ。
昔は居たんでしょうねえ。
バカされた人も居たんだろうな〜。



 丘陵地帯の上に建ち、辺りを見渡せる良い場所に建っています。
 帰りに見つけた大輪の花。
牡丹?それとも芍薬?
『立てば芍薬座れば牡丹〜』というから、これは芍薬かな?
この一輪だけ、辺りにそぐわない孤高の美女と言う感じでした。


2015年4月18日土曜日

アンサンブル・ジュピター演奏会へ

今日は高校時代のブラスバンドの先輩からのお誘いで、先輩が入団してらっしゃるアンサンブル・ジュピターという楽団の演奏会に出かけました。
場所は荻窪にある杉並公会堂大ホール。

  荻窪駅前には遥か昔のラーメンブームの時代に降り立った事がありますが、ソレ以来です。
 しかし、慌て者のワタシは時間を一時間も間違えて一時半開場、二時開演なのに12時半に到着してしまいました。
しかたなくホールのカフェで昼食を済ませて、待つ事暫し。


演奏曲目は
ニコライ作曲 歌劇『ウィンザーの陽気な女房達』序曲
シューベルト 交響曲第7番『未完成』
モーツァルト 交響曲第41番『ジュピター』

 久しぶりのクラシックのコンサートでしたが、アマチュアとはいえ素晴らしくレベルの高い演奏で、本当に感動しました。
やはり生の演奏会、中でもオーケストラの演奏会は音に独特の厚みと深みが感じられていいですね。

 ワタシはクラシック音楽の専門家でもないし、多くのオーケストラの演奏を聴いてる訳ではないのでうまく言えませんが、それぞれのオーケストラには独自の音色が在るのだろうなと思います。

 楽器一台一台を織物の縦糸横糸に例えると、一本一本の糸の素材や太さが違えば、織り方や糸の本数が同じでも織り上がった布の質感・肌触りが異なる様に、オーケストラの音色もそれぞれの楽器の音色によって決まって来るのでしょうね。

 熟練した奏者が集まり、それぞれが由緒ある楽器を奏でると言った、ウィーン・フィルやベルリン・フィルの様に歴史あるオーケストラの『重厚』と例えられる音色は、おそらく一朝一夕には出せないものなのでしょう。
永年着古したウールの織物の風合いを、現代の木綿やシルクで再現出来ないのと同じように。

 さて、そう言う見方で例えるとアンサンブル・ジュピターの音色は、ワタシには日本の絹織物に見えました。
極細で光沢のあるシルクの織物は握りしめるとキュッと絹摺れの音がしますが、弦楽器の艶のある繊細な音の積み重なりは、まさにその日本の絹織物。その上に重なる金管や木管楽器は、その絹地に刺繍された金糸銀糸の錦の輝き。

 そう言う音色のオーケストラだからなのか、ワタシは最初の『ウィンザーの〜』やアンコール曲のワルツの様に、春の様に華やかで明るい曲がピッタリはまって聴こえました。
 逆に『未完成』のような重く悲哀を感じるような曲には、もっと艶のない荒削りな音色のオーケストラの方がピッタリはまるんじゃないかなあ〜なんて、素人のくせに音楽評論家みたいな分析をしながら聴いていました。

 ところで、先輩はクラリネットの首席奏者に成って居られたので、『未完成』の第二楽章には静まり返った中ソロで吹く所が在り、聴いているコチラまで緊張しましたが、流石に素晴らしい音色で見事に吹き切られて感激するやら力が抜けるやら・・・・。

 春の日の午後、二時間ばかりの夢の様な時間はアッと言う間に過ぎてしまいました。
次回のコンサートにも、是非出かけたいなと思います。




2015年4月17日金曜日

久しぶりの横浜


 今日は歩くと暑い位の好天。
元生徒さん二人に会いに横浜まで出かけました。
櫻が散った後には八重桜が出番を待っていた様に満開でした。
重たげな枝が強い風に揺られます。
そして初夏の花ハナミズキが咲き出してます。
足元には花ニラが可憐な姿を見せて、季節はジンワリと夏に向かってるんだなあ〜と思わせます。


久しぶりの横浜みなとみらい地区。
赤レンガ倉庫で待ち合わせです。
駅から歩く途中、幾つも歴史的な建造物を目にしました。

 以前車に乗って居た時は夜のドライブ等で良く走った道ですが、歩くのは初めて。
散歩にうってつけですね〜。
建物の高さも高過ぎず港の方角に空が広くて都心に較べて開放感が在ります。

今度はカメラを片手に、散歩に専念してみたい街です。

 赤レンガ倉庫の前の広場は『餃子祭り』を開催中。
 潮風の代わりに辺り一面餃子の焼ける匂い、ラー油の匂いが立ちこめていました。


 倉庫の三階にあるオープンテラスのカフェで、二人の生徒さんとランチを戴きながらの楽しいひと時。
好天に恵まれ、港の景色を眺められて気持ちよかった!

 マチさんとヒロコさんの二人は専門学校講師時代、2006~07年の一年間夜のクラスに通っていた同級生です。

マチさんは、目下もうじき三歳の男の子の子育てに格闘中。

残念ながらジュエリー製作はしばしお預け、と言う状態。

 ヒロコさんは新潟の上古町商店街という古い商店街で、セレクトショップを経営するショップオーナー。
 今日は横浜までミネラルフェアに石の買い付けに来られると言うので、
ワタシの作品を委託販売してもらう為に作品を手渡しに来たのです。
 ヒロコさんのお店『ウン・ベル・ジョルノ』(http://unbelgiorno.com/
も、早いものでもうすぐ開店から5年になります。

写真の様に小柄な身体で一人でお店を切り盛りし、オリジナルのジュエリーも造って・・・と頑張って来ました。

 創り手の気持ちや苦労が解るショップオーナーの存在って本当に得難いものなので、
今後もお店が発展して行って欲しいものです。


地方都市で地元に根ざしてなおかつ独自性を出すには、
店頭に並んでる商品に他に無い独自性とクオリティーが大事だと思います。
 

私の作品がその特色の一つに成り、彼女のお役に立てたらいいのですが。